[PR] 同窓会 小学校低学年時代


小学校低学年時代








ぜんくん


ぜんくん
初登場作品は、「ぜんくんX」。
注目すべきは、やはり非棒人間であること。
記念すべき、初の非棒人間キャラ。
左が旧デザイン、右が小学校高学年になってからの新デザイン。
名前の由来は、クラスの友人の苗字。
名前の由来こそあるものの、デザインはオリジナル。
服に書いてある「POW」は、当時はまっていたマリオブラザース3の対戦モードで、
真ん中にあるブロックに書いてある文字の「POW」。


ブスコ


ブスコ
初登場作品は「このクラスの一日は・・・」。
記念すべき、初女性キャラ。
実は棒人間版も存在するが、とりあえず左が旧デザイン、右が新デザイン。
服の「おちゃめ」の文字は、上の「ぜんくん」の名前の由来となった友人のアイデア。
初の女性キャラなのにブスというのは、いろいろ理由があるが、
一番大きい理由は、「かわいい女の子を描くのが恥ずかしかった」ということ。
初めてだからこそ、こういうデザインになったわけですね。

ブスコは戦闘でも大いに活躍。
愛剣「ブスタードソード」を振り回し戦う。
必殺技は「バスタードぎり」、「ショック」など。



ギロメヤクザ先生


ギロメヤクザ先生
初登場作品は「このクラスの一日は・・・」。
クラスの先生として登場。
奇特なこの服は、ジャージ。
左が旧デザイン、右が新デザイン。
名前の由来は、このデザインから。
でもこんな名前と顔のくせに、個性豊かではっちゃけたクラスに振り回されるかわいそうな先生。
頭のてっぺんに旗が立ったりする。





カムタク・ジャジャロウ


カムタク・ジャジャロウ
左がカムタク、右がジャジャロウ。
カムタクは、友人のキャラ「チムタク」が元ネタ。
チムタクは、当然スマップの「キムタク」が元で、イケメンでかっこいいキャラ。
なので、カムタクは何をやってもダメなキャラとして登場させた。
カムタクは基本的に体が無く、顔だけで登場。
いろんなマンガにちょくちょく顔だけ出していて、初登場作品は不明。

ジャジャロウは、同じ友人のキャラ「ジャジャ」が元ネタ。
初登場作品は「ジャジャロウ」で、そのマンガ限定のキャラ。
この頃は友人のキャラを真似してキャラを作るってのばっかりでした。



かなたくん


かなたくん
初登場作品は「このクラスの一日は・・・」。
左が旧デザイン、右が新デザイン。
元ネタはクラスの友人。
やさしくて、走るのがものすごく速くて、そこそこ強いキャラ。
個人的にも気に入っていたキャラの一人。




まちだ


まちだ
初登場作品は、「まちだ殺人記」。
ブスコに続く、二人目の女性キャラ。
元となったクラスの友人の冷酷な性格をさらにエスカレートさせてキャラ作り。
とにかくクラスの人たちを包丁で殺しまくるというすごいマンガでデビューし、
以降もちょくちょく強キャラとして登場。
この頃にしては、奇特な髪の毛の描き方。



ポンくん


ポンくん
初登場作品は、「ぜんくんX」。
ぜんくんの親友にして、二人目の記念すべき非棒人間キャラ。
名前の由来はいまだに不明だが、ぜんくんの親友としてのキャラ作りだったので、
おそらくぜんくんの服に書いてある、「POW」にそのルーツを置くものと思われる。
左が旧デザイン、右が新デザイン。
服の模様は、このキャラを製作してるときに私が着ていた服の模様。



けーくん


けーくん
初登場作品は、おそらく「ぜんくんX」。
おそらく、というのは、数あるぜんくんシリーズの中の、どこで初登場したのかよくわからないからだ。
左が旧デザイン、右が新デザイン。
ぜんくんのクラスメイトとして登場したキャラ。
しかし現存する漫画の中での登場回数が少ないのと、私自身の記憶にも薄いのとで、
どういうキャラだったのかはよくわからない。




白いつばさのマッチョマン・アメリカつばさのマッチョマン


白いつばさのマッチョマン・アメリカつばさのマッチョマン
左はアメリカつばさのマッチョマン。
右は白いつばさのマッチョマン。
ひょっとしたら古生代からの登場かもしれないが、現存する資料では最古が小学校低学年。
初登場作品も不明。
白いつばさのマッチョマンは黙して語らず。
コマのすみっこでボディービルダーみたいなポーズをとっているだけで、
それ以外に何もしない、有害でも無害でもないキャラ。

いつの間にかアメリカつばさのマッチョマンというキャラができていて、
気がつくとコマのすみっこでポーズをとっているキャラが二人になっていた。




スーパーなおや


スーパーなおや
初登場作品は、「このクラスの一日は・・・」。
キャラデザインの元は、古生代のオリキャラ「うんいいくん」。
名前の由来はクラスの友人で、この名付け親もその友人。
水の中を自在に移動することができるキャラで、
水道の蛇口から顔だけのぞかせるシーンが有名。



ワニお


ワニお
マンガ登場キャラではない。
正確に何年生かは覚えてないが、小学校低学年の時の国語の教科書の
挿絵に描いてあったワニのキャラを自分のキャラにしたてなおしたもの。
かなり気に入って、何度も何度も描きなおしていた記憶あり。
資料が何も残っていないが、デザインはこんなかんじだったはず。
この友達の「ワニこ」なるキャラもいたはずだが、資料が無いし、
リボンがどこについていたか思い出せないので、幻となる。



マント上飛曹・刀ノ曹長・どっかん軍曹


マント上飛曹・刀ノ曹長・どっかん軍曹
左から、「マント上飛曹」、「刀ノ曹長」、「どっかん軍曹」。
なぜマント上飛曹だけ、旧日本軍の階級かというと、
当時ハマっていたPCゲーム「零戦記」の中の階級にあったから。

マント上飛曹は、いまいち出番が少ないが、マントをつけた下仕官キャラをつくりたかったので
作ったということは覚えている。

刀ノ曹長は、名前が思い浮かばず、苦し紛れな名前になってしまったのを後悔した記憶アリ。
どっかん軍曹の相棒としてつくりたかったのだが、どっかん軍曹にくらべて、やはりネーミングで見劣りは否めない。
顔に実は元ネタがある。
漫画「スラムダンク」の、わかる人ならわかるあの顔である。

どっかん軍曹は、この3キャラの中で最も出番が多い。
というのも、ネーミングが当時かなり気に入っていたから。
そして腕に大砲というのも、いろいろとアイデアとして使いやすかった。



タツヤ・めがねくん


タツヤ・めがねくん
左が「タツヤ」、右が「めがねくん」。
ともに初登場は、「ぜんくんX」。
タツヤは、クラスの、当時の私の親友が元ネタ。
めがねくんは特に元ネタはない。

二人とも、クラスの中ではかなり高い戦闘力を誇る。
めがねくんは、めがねくんのくせに、勉強ができるタイプではなく、たたかうと強い。

しかし二人とも、いつのまにかぜんくんシリーズの後期では姿を消していた。



うんめいのカブトムシ・つるぴか兄弟


うんめいのカブトムシ・つるぴか兄弟
左が「うんめいのカブトムシ」、右が「つるぴか兄弟」。
うんめいのカブトムシは、ただなんとなくキャラとしてつくりたくて作ったキャラ。
ちまちまといろんな漫画に登場。アドバイスをしてくれる補助的キャラとなる。

つるぴか兄弟は、コマのすみっこで頭だけ出すというパターン。
セリフ一切無し。背景の一部。









>>キャラ紹介トップ<<